時代の課題を見据え、事実を直視した客観的分析と将来予測を踏まえた、中立的な立場で政策を提言し、エネルギー・環境問題の独自かつ客観的、画期的な分析を行います。
カーボンニュートラルの挑戦に向けて、皆様の道筋づくりをサポートいたします。
第450回 定例研究報告会「トランプ2.0をめぐる国際エネルギー情勢とエネルギー基本計画の実現に向けた課題」を2025年7月18日に開催いたしました。
「第2回エネルギー・環境論文コンテスト」を実施いたします。エネルギー・環境分野に関心のある大学生、大学院生の積極的な参加をお待ちしています。
エネルギー・気候変動問題に関する最新トピック
new 2025.08.08
執筆者 IEEJ US liquefied natural gas attracting attention Structure of Fluctuations in Residential City Gas Sales Volume in Recent Years etc.
new 2025.08.07
講演者:Mr. Junya Nakata,JGC Global and Mr. Kazutaka Kumeno, Satellite Data Services IEEJ Webinar on Methane Emission Management Issuesの動画になります。(2025.8.1)
new 2025.08.06
出演者: クリーンエネルギーユニット 研究理事 柴田善朗 ナビゲーター: 専務理事 首席研究員 小山 堅
new 2025.08.05
執筆者 小山 堅 国際エネルギー情勢を取り巻く環境は複雑さを増しており、エネルギーの将来像には不確実性が高まっている。ウクライナ危機後の国際エネルギー情勢の不安定化…
執筆者 小川 順子 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率の廃止をめぐり、与野党の動きが活発化している。7月30日、与野党6党(自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主、共産)の国会対策委員長は、・・・
new 2025.08.04
報告:佐々木忠則モデレーター:久谷一朗 脱炭素社会や経済安全保障の観点から注目度や重要性が増している重要鉱物(クリティカルミネラル)について、この度、弊所では代表的な鉱種を幾つか選び、その取り巻く状況について解説いたします。第2回:レアアース。
2025.08.01
執筆者 橋本 裕 2025年上半期、中国を中心としてアジア地域のLNG輸入が減少したが、欧州連合 (EU)・英国合計のLNG輸入が20%程度増加した。この結果、スエズ運河を挟んで東西のLNG輸入量比は...
Energy Expertが独自の視点から分析、提言
Author小山 堅
エネルギー安定供給確保の指針としてのエネルギー長期見通し
Author小川 順子
「ガソリン税暫定税率廃止の意味:データが語る地方の痛み」
Speaker柴田 善朗
高まる長期エネルギー貯蔵への関心
エネルギーウェビナーやシンポジウムのお知らせ
報告:佐々木忠則、モデレーター:久谷一朗 脱炭素社会や経済安全保障の観点から注目度や重要性が増している重要鉱物(クリティカルミネラル)について代表的な鉱種を幾つか選び、その取り巻く状況について解説いたします。 第2回:レアアース
詳しくはこちら
タイトル:「IEEJ Outlook 2026」 ハイブリッド開催(会場:イイノカンファレンスセンター、オンライン:ZOOM) 募集開始:9月中下旬(予定)
エネルギーウェビナーやシンポジウムの動画公開
2025.08.07
2025.07.28
2025.07.24
2025.07.17
2025.07.01
2025.06.27
2025.06.24
2025.06.20
2025.06.16
代表的なシンポジウムや研究レポートを掲載
APERCおよびIEEJは、次の3点を切り口に多様な国籍・バックグラウンドを持つ専門家との議論を通じて、エネルギー転換への多様な道筋を実現するための視座を国内外に発信してまいります。 -「理想と現実」のギャップをあらゆる角度から検証する -「理想と現実」のギャップを埋めるための戦略 -「理想と現実」のギャップを超えるためのイノベーション
当研究所のフラッグシッププロジェクトである2050年までの世界のエネルギー需給見通しや、関連トピックとして「エネルギー安全保障のリスクシナリオ」、「LNG・天然ガスの役割発揮に向けて」についてまとめました。
最新データ、ニュースやレポートを定期的に公開
2025.08.08
2025.07.15
2025.07.16
知りたい情報にワンクリックでアクセス
民間からの受託調査を随時募集しております。 2021年度の民間からの受託調査数は45事業で、脱・低炭素関連の調査が多く依頼されました。
弊所研究員への取材はこちらからお問合せください。 (中東問題・エネルギー価格等)
日本エネルギー経済研究所に所属する研究員、特別客員研究員、客員研究員を紹介します。
エネルギー・環境分野の課題克服に向けた新たなアイディアやアプローチを募集する大学生、大学院生対象の論文コンテストを実施しています。
最新研究レポートをホームページから入手でき当研究所主催の定例研究報告会(年3回)に参加できます。さらに賛助会員になりますと、当研究所主催のセミナー、イベントなどに参加できます。
世界有数のシンクタンクとして、ハイレベルの研究者や国内外関係者とのネットワークの中で働きがいのある職場づくりを目指しています。