研究員紹介
Researchers

坂本 敏幸(さかもと としゆき)
理事 環境ユニット担任
専門分野:気候変動及び省エネを巡る国内外の情勢や政策の分析
経済産業省で約30年間にわたりエネルギー政策、温暖化対策、産業政策等の企画立案・実施に携わる。退官後は民間企業で再エネ、水素エネルギーのビジネスにも従事し、2020年6月から現職。
【経歴】
1984年 | 東京大学工学部土木工学科 卒業 |
---|---|
1986年 | 東京大学工学系研究科修士課程(土木工学専攻) 修了 |
1993年 | 米国ミシガン大学経営大学院経営学修士課程(MBA)修了 |
1986年4月 | 通商産業省 入省 2013年6月 通商交渉官 |
2016年6月 | 経済産業省 退官 |
2016年10月 | 前田建設工業株式会社 常務理事 |
2018年5月 | 日本エア・リキード株式会社 政策渉外部長 |
2020年6月 | 日本エネルギー経済研究所 理事 |
2023年4月 | 政策研究大学院大学 客員教授 |
執筆論文
- 「IPCCの次期評価報告書(AR7)に向けた我が国の課題について」(2023年8月9日 エネ研ホームページ掲載)
- 「アジアでのエネルギートランジション ~経済成長とゼロエミッションの両立~」(2023年7月25日 エネ研ホームページ掲載)
- 「20兆円の歳入を生むカーボンプライス」(2023年7月25日 エネ研ホームページ掲載)
- 「COP27の結果について」(2022年11月21日 エネ研ホームページ掲載)
- 「排出量取引の制度設計の論点について(EU ETSの変遷と現状を踏まえて)」(2022年7月21日 エネ研ホームページ掲載)
- 「アセアンのカーボンニュートラルに向けたロードマップについて」(2022年5月24日 エネ研ホームページ掲載)
- 「Scope3の排出量の義務的開示を巡る動向について」(2022年4月11日 エネ研ホームページ掲載)
- 「中国とインドのCO2排出量の最新動向について」(2022年3月22日 エネ研ホームページ掲載)
- 「エネルギーと気候変動<3>目標は出そろったが…行動が問われる主要国」(寄稿・研究調査)読売新聞オンライン (2022年3月)
- グリーン水素 国際サプライチェーンの経済性に関する分析(共著) (2021年11月)
- 水素に関する様々な将来予測 (2020年11月)
- IEAのEnergy Technology Perspectives 2020に関するウェビナーを終えて (2020年10月)
- 日本と欧州の水素戦略の比較 (2020年7月)
- ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現と展開について 経済産業省ZEBの実現と展開に関する研究会(2009年11月)
- 省エネ化と「省エネ産業」の展開について 経済産業省 省エネ化と「省エネ産業」の展開に関する研究会 (2009年3月)
- Report on the Business Environment for Japanese Automotive Supply Companies in the UK BERR (Department for Business Enterprise & Regulatory Reform), the UK Government (2007年9月)
- 気候変動に関する将来の持続可能な枠組みについて 産業構造審議会環境部会地球環境小委員会将来枠組み検討専門委員会 (2004年12月)
国際機関、海外政府等での活動
- 2020年~ IEA エネルギー研究技術委員会(CERT)副議長、日本政府代表
- 2013年 RCEP(Regional Comprehensive Economic Partnership)Chief Negotiator
- 2013年 SEOM(Senior Economic Official Meeting of ASEAN)Leader(日本政府代表)
- 2013年 APEC Senior Official(日本政府代表)
- 2006年 英国貿易産業省(DTI)上級戦略アドバイザー
- 2005年 UNFCCC Mitigation Contact Group (緩和に関する交渉グループ)議長
- 2004年 IEA実施協定 CTI(Climate Technology Initiative)議長