研究員紹介
Researchers

小笠原 潤一(おがさわら じゅんいち)
電力ユニット担任補佐 兼 原子力グループマネージャー 研究理事
研究分野:エネルギー需給分析、電力経済、欧米諸国の電力規制緩和政策
1996年3月 | 青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科卒業(国際経済学修士) |
---|---|
1995年10月 | (財)日本エネルギー経済研究所入所、 政策予測研究グループ勤務 |
2000年4月 | 総合研究部第2研究室(電力) 研究員 |
2000年5月 | 第一研究部 電力グループ 研究員 |
2002年4月 | 第一研究部 電力グループ 主任研究員 |
2004年4月 | 産業研究ユニット 電力・原子力グループリーダー |
2005年4月 | 産業研究ユニット 電力・原子力・石炭グループリーダー |
2006年4月 | 戦略・産業ユニット 電力・ガス事業グループ リーダー 兼 地球環境ユニット 省エネルギーグループ |
2008年4月 | 戦略・産業ユニット 電力・ガス事業グループ グループリーダー 兼 グリーンエネルギー認証センター 認証グループマネージャー 兼 調査・研究グループマネージャー |
2010年4月 | 戦略・産業ユニット 国際戦略・石油・電力総括補佐 電力グループリーダー (兼 グリーンエネルギー認証センター グリーンエネルギー調査研究グループ) |
2011年7月 | 電力・石炭ユニット 電力グループマネージャー (兼 グリーンエネルギー認証センター グリーンエネルギー調査研究グループ) |
2013年7月 | 化石エネルギー・電力ユニット 電力・スマートコミュニティーサブユニット 電力グループマネージャー 研究主幹(兼 グリーンエネルギー認証センター グリーンエネルギー調査研究グループ) |
2015年7月 | 化石エネルギー・電力ユニット 担任補佐 電力・スマートコミュニティーサブユニット 電力グループマネージャー
総括研究主幹 兼 グリーンエネルギー認証センター グリーンエネルギー調査・研究 グループマネージャー |
2016年9月 | 化石エネルギー・電力ユニット 担任補佐 電力・スマートコミュニティーサブユニット 電力グループマネージャー
総括研究主幹 兼 グリーンエネルギー認証センター 副センター長 |
2018年7月 |
公表論文(日本語)
- 「インドにおける経済発展とエネルギー制約問題」
( 第14回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス、1998年1月) - 「新エネルギーの将来コストと導入量見通し」
( 第15回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス、1999年1月(石田博之他共著)) - 「シリーズ 将来のエネルギー需給を展望する 第1回/世界と日本の経済社会構造の展望」
( エネルギー経済、1999年5月) - 「平成10年における重要なエネルギー関係事項(Annual Energy Reviews-1998):エネルギー需給の現状」
( 日本エネルギー学会誌、1999年7月) - 「通貨危機後のアジア地域のエネルギー需給への影響と今後の課題」
( 第16回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス、2000年1月) - 「電気事業における自由化の進展と、消費者選択メニューの多様化と公益性」
( 高圧ガス、2000年9月) - 「カリフォルニア州電力危機について」
( 日本エネルギー経済研究所ホームページ、2001年2月) - 「米国における電力自由化の動向」、『米国カリフォルニア州電力危機調査報告講演会第一報告』
( 2001年4月19日) - 「電気料金の将来予測について」
( 日本エネルギー経済研究所ホームページ、2001年5月(山田竜也共著)) - 「海外における電力自由化動向 ~PJMとNord Poolを中心として~」
( 日本エネルギー経済研究所ホームページ、2001年5月) - 「米国カリフォルニア電力危機の教訓 今後の電力自由化設計に向けて(海外調査報告)」
( エネルギー、2001年6月) - 「規制緩和とエネルギー産業の将来」
( 日本エネルギー経済研究所夏期大学、2001年7月) - 「電力自由化を巡る海外の現状と今後の日本での展開」
( オペレーションズ・リサーチ、vol46 no.8、2001年) - 総合資源エネルギー調査会電気事業分科会第3回報告、『海外諸国の電力改革の現状』
( 2002年1月11日) - 「フランスの電気事業規制緩和と課題」
( 日本エネルギー経済研究所ホームページ、2002年7月) - 「電力自由化の潮流と今後の見通し」
( 高圧ガス、2002年7月) - 「新しい電気事業制度の評価」
( 日本エネルギー経済研究所第380回定例研究報告会、2003年4月)