研究員紹介
Researchers

柳沢 崇文(やなぎさわ たかふみ)
資源・燃料・エネルギー安全保障ユニット ガスグループ 主任研究員
研究・専門分野:国際エネルギー情勢、 日本の資源エネルギー政策
2009年3月 | 東京大学教養学部総合社会科学科 卒業 |
---|---|
2022年6月 | 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 博士(学術) |
2009年4月 | 三井物産 入社(LNG、ウラン、石炭事業に従事) |
2021年5月 | 日本エネルギー経済研究所 入所 |
従事プロジェクト
- 経済産業省「内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(中東・北アフリカ地域における経済社会情勢)」
- 資源エネルギー庁「燃料安定供給対策に対する調査事業(LNG市場戦略の見直しと日本・アジアのエネルギーセキュリティ向上に向けた課題及び対応策に関する調査等)」
- 外務省「イラン及びイラク等湾岸情勢調査・分析ユニット」 など
主な業績・論文(著書)
- 「ウクライナ危機後の中東のエネルギー戦略とCOP28 に向けた展望 ~「エネルギー安全保障」と「脱炭素」が与える影響の考察~」『中東動向分析』
(2023年3月) - 「GCC諸国における財政・税制改革の経緯と展望~「レンティア国家」としての課題認識と取り組みに関する検証」『中東動向分析』(2022年3月)
- 「中東の石炭火力事情~トルコとイスラエルの例を中心に~」『中東動向分析』(2021年6月)
- 「中東の原発事情と今後の展望」『中東動向分析』(2021年5月)
- その他、中東・北アフリカにおける脱炭素動向、東地中海ガス田開発動向、レバノンの電力状況などに関して執筆あり。
PhD学位論文
- 「石油危機以降の日本の資源外交~「軍事的・エネルギー安全保障間のジレンマ」と「民間主導のエネルギー調達」~」
講演登壇等
<講演>- 「ウクライナ危機以降の中東エネルギー動向とCOP28に向けた展望」『日本アラブ協会主催・アラブ情勢研究会』(2023年6月)
- 「COP28に向けた中東のエネルギー動向」『中東研究センター情勢分析報告会』(2023年3月)
- 「日本の中東エネルギー政策の変遷と今後の展望」『中東研究センター国際シンポジウム』(2022年11月)
- 「中東からみたウクライナ戦争とエネルギー問題」『日本国際問題研究所主催・公開ウェビナー』(2022年8月、ディスカッサントとして登壇)
- 「脱炭素化の潮流とGCC諸国の動向~産油・ガス国がなぜ脱炭素を目指すのか~」『日本中東学会第38回年次大会』(2022年5月)
- 「COP26と湾岸諸国のエネルギー動向」『中東研究センター情勢分析報告会』(2021年12月)
- 「資源外交から見る日本中東関係」『中東研究センター中東基礎講座』(2021年9月)
- テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』(「北海におけるロシア船舶の動きとエネルギー情勢に対する影響」に関するコメント出演)(2023年5月2日)
- 「台湾兵糧攻めが迫る日本のエネルギー源シフト !?中東から米豪へ」『日経ビジネス』(2023年2月3日)(*コメント掲載)
- 「エジプトCOP27と中東・アフリカ」『EMB Business Weekly「年始特集」』(2023年1月12日)
- 「エネルギー危機の時代、調達における政府の関与拡大が必要な理由」『日経ビジネス「世界展望~プロの目」』(2022年10月12日)
- 第32回「佐藤栄作賞」優秀賞(2016年度)
所属学会
- 日本国際政治学会
- 日本中東学会
その他
- takafumi.yanagisawa@jime.ieej.or.jp