研究員紹介
Researchers

柳 美樹(やなぎ みき)
環境ユニット 気候変動グループ 研究主幹
専門分野:地球温暖化対策、環境経済学
1997年 | 麗澤大学 国際経済学部 卒業 |
---|---|
1999年 | 東京工業大学大学院 社会理工学研究科修了(地球環境研究室・工学修士) |
メーカーでのISO14,000担当等を経て、 |
|
2000年 | 日本エネルギー経済研究所 計量分析部 入所 |
2005年 | 同 地球環境ユニット 研究員 |
2007-2009年 | 国際協力銀行環境ビジネス支援室 調査役として派遣 |
2011年3月~現在 | 東京大学未来(旧政策)ビジョン研究センター客員研究員 |
2017年 | 日本エネルギー経済研究所 環境ユニット 気候変動グループ 研究主幹 |
2018年 | NEDO技術評価委員 |
2021年 | 経済産業省「世界全体でのカーボンニュートラル実現のための経済的手法等のあり方に関する研究会」専門委員 |
教育歴:東京工業大学非常勤講師、麗澤大学非常勤講師、国際大学大学院非常勤講師を経て現職 |
出版書籍(著書)
<書籍・分担執筆>- 柳 美樹(2022)「第9章 脱炭素と貿易の課題―炭素の国境調整措置を中心に」 一般財団法人国際経済交流財団編『ルール志向の国際経済システム構築に向けて 国際経済シリーズ1』一般財団法人国際経済交流財団、 分担執筆、138-150頁、2022年12月
- 東京商工会議所 「改訂6版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト 単行本 」– 分担執筆、 2017年1月「ECO検定」(「3章2 -01エネルギーと環境のかかわり」について分担執筆)
- 柳 美樹(2013)(鉄鋼業における省エネ技術コークス乾式消火設備(CDQ)-中国企業との競争とインドにおける普及支援、横断的議論-ビジネス・政策・国際交渉への示唆と提案(事例分析から得られた課題の考察-ビジネスの視点から、を執筆) 上野貴弘・本部和彦「狙われる日本の環境技術」 分担執筆、エネルギーフォーラム社、2013年2月
- 日本エネルギー経済研究所計量分析ユニット編著 「図解エネルギー 経済データの読み方入門」、第一部4章、第二部2章 分担執筆、2004年11月
- 上野 貴弘・柳 美樹(2021)「炭素国境調整、欧米が検討 2023年導入検討のEU案を読み解く」 2021年9月24日、日経ESG
- 柳 美樹(2022)英国 オックスフォード⼤学 エネルギーセミナー参加報告 エネルギー危機下のトランジッション:産油国・エネルギー企業は如何にとらえようとしているか?Energy Markets in Transition
- 柳 美樹・森本壮一 (2023)EUが世界初の炭素の国境調整措置(CBAM)に合意―概要速報 鉄鋼等への無償割当を2034年までに段階的に停止し、CBAMへ移行グリーン貿易戦争の火種とならぬよう注視が必要
- Miki Yanagi, Hiroko Nakamura, Soichi Morimoto(2021) The Carbon Border Adjustment Mechanism:Collaboration or Confrontation? Novemver 2021, IEEJ Energy Journal
- 柳 美樹(2019)「削減目標等の進捗・達成レビューにかかる透明性枠組みの論点」 COP24報告会 - COP24のインプリケーションと今後の展望- 有馬純氏、竹内純子氏、上野貴弘氏、小松研究主幹と共同講演
- Miki YANAGI,Shumpei WATANABE,Koichi SASAKI(2017) “Collaborative Work for Improving Energy Efficiency between India&Japan”,Japan and India Energy Forum, NEDO/TERI
- 柳 美樹、上野貴弘(2015)『日本企業と中国企業が海外で供給した石炭火力発電プラントの効率比較—比較手法と分析結果の提示—』、東京大学公共政策大学院、ワーキング・ペーパーシリーズ、GraSPP-DP-J-15-002
- Takahiro Ueno, Miki Yanagi, and Jane Nakano (2014), " Quantifying Chinese Public Financing for Foreign Coal Power Plants," GraSPP Working Paper Series, GraSPP-DP-E-14-003, Graduate School of Public Policy, University of Tokyo.
- Miki Yanagi "Quantitative evaluation of energy efficient technology diffusion - In case of Coke Dry Quenching (CDQ) technology of steel sector in China“ , Daegu, South Korea, 36th IAEE 2013 International Conference
- 柳美樹、 野田冬彦、青島桃子(2013)「インド省エネルギー達成認証制度PAT(Perform,Achieve and Trade)と省エネバリア低減への貢献」 エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 29、2013年
- 柳 美樹、工藤 拓毅、柳下正治(2012)「気候変動問題の意思決定プロセスに係る「専門家」の役割 -ステークホルダー会議を事例として」 エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文28 201年
- Kaoru Yamaguchi, Miki Yanagi(2010), “Alternative energy options of Asia in crises” ADB, Poverty reduction and Sustainable Development in Asia, Asia Development Bank publication, 2010年 (査読付き)
- 田中昭雄、長澤淳司、柳美樹(2006)エネルギー経済 32 (2) 60 - 76 2006-04 日本エネルギー経済研究所 「住宅エネルギー消費と世帯属性・地域性の要因分析--遺伝的アルゴリズムによる未知データの最尤推定」
- 田中昭雄、長澤淳司、柳美樹、山下ゆかり、伊藤浩吉(2006)「住宅エネルギー消費と世帯属性・地域性の要因分析 : 公的統計データを用いたエネルギー関連情報の最尤推定-その1」- エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 22 541 - 544 2006-01-26 エネルギー・資源学会
- 柳美樹、小宮山涼一、今枝寿哉、伊藤浩吉(2005)「民生部門のエネルギー消費実態調査について : 17年間の推移とその特徴に関する考察」研究発表会講演論文集 / 第24回エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集 24 269 - 272 エネルギー・資源学会 2005年6月
- 柳美樹、小宮山涼一、伊藤浩吉、富田哲爾、今枝寿哉 (2005)「計量経済モデルによる燃料別・原動機別分散型電源の導入可能性評価」 エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集. 第21回
- 小宮山涼一、末広茂、桝澤明、張平、柳美樹、野口桃子、李志東、伊藤浩吉(2005)「計量経済モデルによる2030年までのASEAN主要国のエネルギー需給展望」研究発表会講演論文集 / 24 81 - 84エネルギー・資源学会 2005年6月
- 小宮山涼一、柳美樹、伊藤浩吉(2005)「給湯器との競合関係を考慮に入れた家庭用燃料電池の長期導入評価モデルの構築」 エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 21 297 - 300 2005-01-26
- 田中加奈子、柳美樹(2005)「国連気候変動枠組条約第10回締約国会議(COP10)」 参加報告
- Miki Yanagi, Ryoichi Komiyama (2005) “Long-term Evaluation on CO2 Mitigation and Primary Energy Conservation Effects of Co-Generation in Japan with an Econometric Model” which is also Government energy outlook toward 2030, IIASA/IEW, 2005
- 今枝寿哉、柳美樹(2004)「民生部門のエネルギー消費実態調査について」 エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 /20 263 - 266 2004-01-29
- 柳美樹、野口桃子(2004)「国際エネルギー情勢(1 エネルギー需給の動向,I エネルギー需給の現状,平成15年における重要なエネルギー関係項目)」
- Miki Yanagi, Yosuke Munesue, Yasuko Kameyama (2001) “Equity rules for burden sharing in the mitigation process of climate change” Environmental Engineering Policy, Springer-Verlag2001(査読付き)
- 柳美樹、棟居洋介、西岡秀三(1999)「地球温暖化対策における責任分担の公平性に関する研究」、環境経済・政策学会、第7セッション、1999年9月
会議参加・講演登壇等
- 気候変動枠組み条約・締約国会議(UNFCCC/COP)COP10,14,15,16,23,24に参加 (COP23 24は政府代表団 )
- 日印官民鉄鋼会議における講演等
- Miki YANAGI (2007) Asia Pacific Partnershipにかかる報告、IGES 中国能源研究所ERI/NDRC, “Sectoral approach workshop”,Beijing, 2007年