研究員紹介
Researchers

清水 透(しみず とおる)
環境ユニット 気候変動グループ 主任研究員
専門分野:環境経済学及び関連する分野
2010年3月 | 麗澤大学大学院国際経済研究科経済・政策管理専攻修了(経済学博士) |
---|---|
2010年4月 | 日本エネルギー経済研究所 入所 |
従事プロジェクト
- 経済産業省 世界全体でのカーボンニュートラル実現のための経済的手法等のあり方に関する調査
- 経済産業省 カーボンニュートラル行動計画の削減効果評価等事業 等
執筆論文
- 清水 (2011) 「最低エネルギー税率指令の修正指令案とEUの悲願」月刊Business i. ENECO (2011年6月)
- 清水(2011)「EU ETS;2010年の遵守状況と市場動向、今後の課題」月刊Business i. ENECO (2011年11月)
- 清水(2013)「省エネルギーへの期待の高まりとその課題」月刊産業と環境 2012年12月
- 清水(2014)「2030年を見通すEUの気候変動・エネルギー政策枠組み」(2014年10月)
- 清水(2021)「EUの気候変動への取り組みと課題」 IEEJ HP(2021年2月)
- 清水(2022)「成長に資するカーボンプライシングの理想と課題」 世界経済評論 2022年9・10月号
- 坂本・清水(2022)「排出量取引の制度設計の論点について(EU ETSの変遷と現状を踏まえて)」 IEEJ HP (2022年7月)
- 清水 (2023) 「化石燃料賦課金」を導入へ排出権取引も段階的に施行」 週刊エコノミスト2023年 8月1日号
- 坂本・清水(2022)「20兆円の歳入を生むカーボンプライス」 IEEJ HP (2023年7月)
会議参加・講演登壇など
- 清水・小野(2007)「炭素税による温暖化対策の不確実性に関する一考察」 環境経済政策学会2007年大会
- 清水(2008) 「資本ストックデータの選択による炭素税シナリオの不確実性の評価」 環境経済政策学会 2008年大会
- 清水(2011) 「先進国の国境税調整に対抗する途上国での炭素税の動向」環境経済政策学会2011年大会
- 小川・清水・金(2014)「日本型自主的取り組みによる産業部門の気候変動政策」環境経済政策学会2014年大会
- 清水・小川・熊澤(2017)「産業界による自主的な気候変動対策の定量的な評価と今後の課題」環境経済政策学会2017年大会
- 清水(2021)「国内外のカーボンプライシングを巡る動向 -成長に資する制度設計は可能か?」第438回定例研究報告会「カーボンニュートラルに向けた最新エネルギー情勢」(2021.7/27 開催)
- 清水 (2023) 「GX推進法案(脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律」 IEEJ Energy Seminar (2023年2月17日)