研究員紹介
Researchers

尾羽 秀晃(おばね ひであき)
計量分析ユニット エネルギー・経済分析グループ 主任研究員
専門分野:エネルギーモデル分析 空間分析
2010年3月 | 筑波大学第三学群工学システム学類卒業 |
---|---|
2012年3月 | 筑波大学システム情報工学研究科リスク工学専攻 博士前期課程卒業 |
2021年3月 | 筑波大学システム情報工学研究科リスク工学専攻 博士後期課程卒業 |
2012年4月 | 三菱電機株式会社 中津川製作所 太陽光発電システム部 入社 |
2017年1月 | (一財)電力中央研究所 社会経済研究所 入所 |
2019年4月~ | 東京大学公共政策大学院「再生可能エネルギーと公共政策」(リレー講義講師) |
2021年4月 | (一財)日本エネルギー経済研究所 入所 計量分析ユニット |
主な業績・論文
<査読付き学術論文>- 尾羽秀晃,遠藤聖也,松尾雄司,玄海亨,長尾吉輝,共食い効果を考慮した太陽光・風力発電の導入評価モデルの検討,エネルギー・資源学会論文誌,43 (4), 2022
- 大槻貴司, 尾羽秀晃, 川上恭章, 下郡けい, 水野有智, 森本壮一, 松尾雄司,2050年CO2正味ゼロ排出に向けた日本のエネルギー構成: 自然変動電源の立地制約を考慮した分析, 電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌),142(7), 2022年.
- H.Obane, Y.Nagai, K.Asano, Assessing the potential areas for developing offshore wind energy in Japanese territorial waters considering national zoning and possible social conflicts, Marine Policy, Vol 129, 2021
- H.Obane, Y.Nagai, K.Asano, Assessing land use and potential conflict in solar and onshore wind energy in Japan, Renewable Energy, Vol160, pp842-851,2020
- H.Obane, K.Okajima, Extracting issues significant to valuing electricity from small photovoltaic systems using quantitative content analysis, Electricity Journal, Vol32(10), 2019
-
H.Obane,
Forecasting photovoitaic and wind energy capical costs in Japan : A Bayesian approach.
Energy Proceedia, Vol(158), pp3576-3582, 2019 - H.Obane, K.Okajima, T.Oozeki, T.Ishii, PV system with reconnection to improve output under nonuniform illumination, IEEE Journal of Photovoltaics, vol2(3), pp341-347, 2012
- H. Obane, T.Otsuki, Y.Matsuo, Consistency between carbon neutrality and spatial issue of renewable energy, 43rd IAEE, INTERNATIONAL CONFERENCE, Tokyo, Jun 31 – Aug 4, 2022.
- Hideaki Obane, Naomi Gericke, Lotte Nawothnig, Fiona Bunge, Peter Hennicke, Key strategies towards Decarbonization of Energy Use and Supply in Japan and Germany: Insights from a Comparison Study on Long-term Scenario Analyses up to 2050, Study for the GJETC
- 尾羽秀晃, 大槻貴司,川上恭章, 下郡けい, 水野有智, 森本壮一, 松尾雄司,2050年ネットゼロ排出に向けた最適技術選択評価,日本エネルギー経済研究所論文, 2021.
- 尾羽秀晃, 風間健太郎, 橋本啓史, 永井雄宇, 朝野賢司,「洋上風力発電の促進区域選定における海鳥への影響評価に関する考察」, 社会経済研究所研究資料 Y19506, 2020.
- 朝野賢司,尾羽秀晃,「2030年における再生可能エネルギー導入量と買取総額の推計」, 社会経済研究所研究資料 Y19514, 2020.
- 尾羽秀晃, 永井雄宇, 豊永晋輔, 朝野賢司,「再エネ海域利用法を考慮した洋上風力発電の利用対象海域に関する考察」, 社会経済研究所研究資料 Y19502, 2019.
- 尾羽秀晃, 永井雄宇, 朝野賢司,「土地利用を考慮した太陽光発電および陸上風力の導入ポテンシャル評価」,電力中央研究所報告, Y18003, 2019.
- 尾羽秀晃, 朝野賢司, 永井雄宇,「2050年までの太陽光発電・風力発電の将来コストに関する考察」, 社会経済研究所研究資料 Y17501, 2017.
- 岡島敬一, 尾羽秀晃, 大関崇,「K-means法を用いたモジュール出力クラスタリングの基礎的検討」, 太陽/風力エネルギー講演論文集, 日本太陽エネルギー学会, 2012,pp.159-162.
- 尾羽秀晃,岡島敬一,大関崇,石井隆文,「太陽光発電システムのミスマッチ損失評価および切り替えシステムの検討」, 電気学会全国大会講演論文集, 2012, pp.51-52.
- 尾羽秀晃,岡島敬一,大関崇,山田隆夫,石井隆文,「モジュール発電特性のばらつきを考慮した配線切り替えの有効性」,太陽/風力エネルギー論文講演集,2011,pp.45-48.
- H.Obane, K.Okajima, T.Oozeki, T.Yamada, T.Ishii, Minimizing Mismatch Loss in BIPV by Reconnection, 37th IEEE Photovoltaic Specialist Conference, July 19 -24, 2011.
- 尾羽秀晃,岡島敬一,大関崇,山田隆夫,土井卓也,石井隆文,「配線切り替えによるビル壁面太陽光発電システムのミスマッチ損失削減効果の検討」,太陽/風力エネルギー論文講演集,2010,pp.569-572.
- 伊藤文也,有田和晃,尾羽秀晃,平木通紘,遠藤靖典,「ニュース報道形態の定量的評価」,メディア情報検証学術研究会論文, 2010.
- 尾羽秀晃,岡島敬一,大関崇,加藤和彦,山田隆夫,土井卓也,「自動最適化太陽光発電システムによるミスマッチ損失の低減効果の基礎的検討」,電気学会全国大会講演論文集,2010,pp.140-141.
メディア
- 環境ビジネス「洋上風力「促進区域」の指定要件 運用状況と課題を解説」、2022年1月号.
- 産業立地「日本における洋上風力発電の導入可能性」、2021年11月号.
- 北海道新聞「道内洋上風力適地 8割で海鳥に悪影響も 指定要件見直しなど国は対応を」、2020年6月12日.
- 北海道新聞「道内・洋上風力適地、海鳥へ悪影響 最大8割懸念 電中研調査」、2020年5月31日.
- 電気新聞「北海道の洋上風力促進海域、海鳥への悪影響を懸念」、2020年5月22日(一面)
- 情報誌Wedge「建設ラッシュの洋上風力は脱炭素の切り札となるか?」、2020年4月3日
- 電気新聞「洋上風力発電の現実的な導入ポテンシャルの考え方と利用可能な海域は?」2019年11月6日
- 電気新聞「土地利用の競合を回避する現実的な太陽光・陸上風力の設置可能量はどの程度か?」2019年5月8日
- 電気新聞「自然エネ変動電源のコストをどのように評価すべきか?」2017年11月15日
受賞
-
2022年度 日本エネルギー学会 懸賞論文最優秀賞
-
2012年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科リスク工学専攻長賞
-
2010年度 日本太陽エネルギー学会奨励賞
所属学会
エネルギー・資源学会日本エネルギー学会