研究員紹介
Researchers

伊藤 庄一(いとう しょういち)
資源・燃料・エネルギー安全保障ユニット 上級スペシャリスト
専門分野:エネルギー安全保障、地政学とエネルギー、グローバルガバナンス ロシアの政治・外交・経済を含む、旧ソ連地域情勢 国際関係論(特に、日米関係、日露関係、中露関係、米露関係など) ユーラシア大陸地域空間の地政学 (特に、中露関係のダイナミズムとアジア情 勢and/or欧州情勢の相関関係)
1993年 | ロンドン大学スラブ・東欧学研究所(SSEES)修士課程修了(M.A. in Contemporary Soviet and East European Studies) |
---|---|
1998年 | 筑波大学大学院国際政治経済学研究科(国際政治経済学修士) |
2004年 | 同大学院博士課程単位取得退学 |
2000-2003年 | 在ハバロフスク日本国総領事館専門調査員 |
2004年 -2010年9月 |
(財)環日本海経済研究所(ERINA)調査研究部 |
2010年10月 | (財)日本エネルギー経済研究所 入所 |
兼任ポスト
2006年 | Monterey Institute of International Studies 客員研究員 |
---|---|
2006年 | 朝日新聞アジアネットワーク客員研究員 |
2007年 | Central Asia - Caucasus Institute, Silk Road Studies Program, Uppsala University 客員研究員 |
2007-2013年 | 朝日新聞アジアネットワーク・アジアフェロー |
2008年度 -2009年度 | 北海道大学スラブ研究センター客員准教授 |
2009年 | The Brookings Institution, Center for Northeast Asian Policy Studies(CNAPS)客員研究員 |
2010年 | Center for Strategic and International Studies (CSIS), Russia and Eurasia Program客員研究員 |
2010年~現在 | Institute for Security and Development Policy (ISDP : 在ストックホルム)、 Associated Senior Research Fellow (2020年~), https://isdp.eu/people/shoichi-itoh/ |
2017年~現在 | Center for Strategic and International Studies (CSIS), Simon Chair in Political Economy, Reconnecting Asia Project客員研究員 |
2018年度 -2019年度 |
北海道大学スラブ・ユーラシアセンター客員教授 |
主な教育歴(非常勤)
2005年度 -2007年度 |
新潟大学経済学部 |
---|---|
2012年度 -2018年度(通年) |
法政大学法学部国際政治学科 |
2018年度 -2019年度 |
筑波大学社会・国際学群国際総合学類 |
その他多数(海外を含む) |
主な執筆論文
- 「中国のエネルギー外交 ―経緯と現況」、『東亜』2023年3月号。
- 「ウクライナ戦争と急変する国際エネルギー情勢 ―未来を失うロシアと日本の選択―」、『アジア時報』、2023年3月号。
- “Japan’s Russia Policy at a Crossroads: New Phase for Geopolitics of Energy”, P. J. Saunders & J. S. Van Oudenaren (eds.), Change and Continuity in Japan-Russia Relations: Implications for the United States, The Center for the National Interest, 2019.
- “Japan's Opaque Energy Policy toward Russia: Is Abe Being Trumped by Putin?”, in E. Downs et al., The Emerging Russia-Asia Energy Nexus, The National Bureau of Asian Research, Special Report no.74, 2018.
- "Sino-Russian Energy Relations in Northeast Asia and Beyond: Oil, Natural Gas and Nuclear Power", Japan and the Sino-Russian Entente: The Future of Major-Power Relations in Northeast Asia, The National Bureau of Asian Research, Special Report, no.64, 2017.
- “Energy Security in Northeast Asia: A Pivotal Moment for the U.S.-Japan Alliance”, posted on the homepage of the Brookings Institution, 2013.
- “Sino-Russian Energy Relations: True Friendship Or Phony Partnership?”, Russian Analytical Digest, No.73., February 2010.
- “China’s Surging Energy Demand: Trigger for Conflict or Cooperation with Japan?”, East Asia: An International Quarterly, Vol. 25, No. 1., 2008.
- “Russia's Energy Diplomacy toward the Asia-Pacific: Is Moscow's Ambition Dashed?” in Shinichiro Tabata (ed.), Energy and Environment in Slavic Eurasia: Toward the Establishment of the Network of Environmental Studies in the Pan-Okhotsk Region, Slavic Research Center, Hokkaido University, 2008.
- 「プーチン時代の中露関係-ロシア東部地域をめぐる2国間関係を中心に」、『ロシア外交の現在Ⅰ』、北海道大学スラブ研究センター、2004年。
- 「プーチン時代のロシア東部地域と中露関係」、『国際政治経済学研究』、第12号、2003年。
- “The Emergence of the New Elite in the Post-Leninist Regimes: Russia and China - A Theoretical Exploration”, 『国際政治経済学研究』、第3号、1998年。
- “A Theoretical Exploration of Post-Socialist Transitions” (筑波大学大学院、M.A.論文、1998年、非公刊)。
- “The Decadence of the Soviet System: The Erosion of the Brezhnev Regime’s Legitimacy and Rise of Reformist Ideas in the Early 1980s" (The School of Slavonic and East European Studies, University of London, M.A.論文、1993年、非公刊)。
- その他多数
出版書籍(著書)
<単著>- Russia Looks East: Energy Markets and Geopolitics in Northeast Asia、Center for Strategic and International Studies (CSIS), 2011
- 『北東アジアのエネルギー国際関係』、東洋書店、2009年 <主な共著>
- Russian Energy Strategy in the Asia-Pacific: Implications for Australia (Australia National University Press, 2021).
- Energy Security in Asia and Eurasia (Oxford: Routledge, 2017).
- Energy Security and the Asia-Pacific: Course Reader (Seattle: The National Bureau of Asian Research, 2014).
- Eurasia’s Ascent in Energy and Geopolitics:Rivalry or partnership for China, Russia and Central Asia?, Routledge, 2012.
- 『途上国石油産業の政治経済分析』、岩波書店、2010年
- Energy and Security Cooperation in Asia: Challenges and Prospects, Institute for Security and Development Policy, 2009
- Security Challenges in the Post-Soviet Space: European and Asian Perspectives, Polish Institute of International Affairs, 2007
- 『アジアに接近するロシア』、北海道大学出版会、2007年
- Energy and Conflict Prevention, Madariaga European Foundation & the Bank of Sweden Tercentenary Foundation, 2007
- Conflict Prevention and Conflict Management in Northeast Asia, The Silk Road Studies Program, Uppsala University, 2007
会議参加・講演登壇、メディア出演等
- 全国紙/地方紙、海外メディア(The New York Times, The Seattle Times等を含む)へのOp-ed寄稿/コメント多数。 <近年の主な講演の例>
- 「中央アジア+日本」対話・第6回専門家会合(クリーンエネルギー開発と中央アジアの新たな可能性の実施)、2021年3月24日、基調講演&モデレーター。https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ca_c/page22_003594.html
- Asia Strategy in Action. The Role of Ukraine-Japan Cooperation, New Europe Center (Kyiv, Ukraine), February 16, 2021, パネリスト。 http://neweurope.org.ua/en/anons-azijska-strategiya-v-diyi-rol-ukrayinsko-yaponskoyi-spivpratsi/
- Geopolitics, energy security, and the US-Japan alliance, The Atlantic Council, Washington, D.C., March 2020, 2019, パネリスト。
- Nuclear Energy at a Crossroads, Center for Strategic & International Studies (CSIS), Washington, D.C., October 24, 2016, パネリスト。
- The Future of North America-Asia Energy Trade, The National Bureau of Asian Research (NBR), September 29, Seattle, 2015, パネリスト。
- Toward U.S.-Japan All-of-the Above Policy Coordination for Energy Security and Climate Change, Center for American Progress, Washington, D.C., January 26, 2015, パネリスト。
- The New Paradigm for Energy Cooperation in the U.S.-Japan Alliance, The Brookings Institution, January 14, 2014, パネリスト。
- Asia’s Uncertain LNG Future, The National Bureau of Asian Research (NBR), Washington, D.C., November 7, 2013, パネリスト。
- その他、欧米アジア等で多数。